top of page

町内でそうめん流しをしました

  • 執筆者の写真: Masumi Yamato
    Masumi Yamato
  • 2024年8月25日
  • 読了時間: 1分

竹で手作りの 器や箸や貯金箱
永昌東町でそうめん流し 手作り竹の樋 子供会老人会



諫早城址の大楠 昭和32年諫早大水害
かみしばい「いさはや くすの木ものがたり」

今日は、永昌東町の いきいき会(老人会)と子供会でそうめん流しを行いました。 前日から、竹を切り出しして、そうめんを食べるどんぶりと箸を手作りして、当日は、子供たちが器や箸にヤスリをかけて食べやすいように磨きました。 そうめん流しまでの間には、紙芝居「いさはや くすの木ものがたり」が音楽の伴奏付きで行われました。城山の大楠木が主人公で、本明川周辺の6本の楠木、うなぎ、はやなども参加して、昭和32年の諫早大水害をテーマに描かれていました。 そうめん流しには、ミニトマトやマスカットも一緒に流れてきます。おなかいっぱい食べた後は、子供たちは、手づくりの竹の水鉄砲でプレゼントを射止めました。また最後には、竹の手作りの貯金箱もプレゼントされて、子供たちは、大喜びでした。素敵な半日でした。 #そうめん流し #諫早市 #永昌東町 #町内行事 #子供会 #老人会 #いきいき会 #諫早大水害 #高城 #発酵食 #食卓に笑顔を #自然の力 #諫早生活食品 #諫早食品 #生活食品 #白味噌菌 #たくあん漬の素 #takuan


子供会と老人会のそうめん流し
永昌東町でそうめん流し 手作り竹の器と箸


 
 
 

Comments


bottom of page